登山レベル | 脱中級 |
---|---|
総距離 | 9.0km |
所要総時間 | 7時間51分 |
高低差 | 797m |
- 無料駐車場あり、トイレは中間地点のフォレストアドベンチャーささやまに1つ
- 5月中旬は自生するクリンソウが一面咲き誇る
- 御岳から小金ケ嶽へ抜けるルートは岩場が凄く、滑落に注意が必要
- 小金ケ嶽の麓は沢渡りがあるので、トレッキングシューズが必要
【車で行けるハイキング】多岐連山のアクセスや駐車場は?
多岐連山は京都の丹波篠山市にある山々の総称で、最高峰は御嶽(792m)を始め、いくつもの山頂が連なっています。
ハイキングコースがある中、今回は多岐連山の登山者用駐車場に停めて、御嶽~小金ケ嶽の周回コースを歩いてきました。
その駐車場ですが、このような青空駐車場になっていて無料開放されています。
多岐連山のハイキングコースについて
※出典:ヤマレコより
ヤマレコだと約9km、高低差も約800mとなかなか大変なハイキングコースとなっています。
各山頂からの眺めは爽快で、連なった山が一望できる超絶景スポットとなっていますので、あきらめずにぜひ登りきりましょう!
多岐連山のハイキングコースにトイレはある?
御嶽から小金ケ嶽へ抜けるルートの中間点となる『フォレストアドベンチャーささやま』の駐車場に公衆トイレがあります。かなり簡易ですので無いよりマシと思いましょう。
スタート地点・ゴール地点にはトイレがありませんので、先にコンビニかどこかで用を足して、体調を万全にした状態で臨みましょう。
多岐連山(御嶽~小金ヶ嶽)の見どころ・ハイキングレポート
9:10~ 多岐連山登山者用駐車場
▼
▼
▼
9:25~ 御嶽登山口
民家の間が登山口となっており、見つけにくいので注意しましょう。
扉の向こうから本格的な登山の始まりです。
御嶽山頂まではここから2.8km。
開始地点より登りが続き気落ちしそうでしたが、勇敢な娘が引っ張っていってくれました!
▼
▼
▼
馬の背のような山肌を歩きます
▼
▼
▼
10:30〜 鳥居堂跡
写真を撮りつつ、息子のきのこや虫観察などを経ながら、1時間強で最初のポイントとなる鳥居堂跡へ到着です。
朽ち果てた看板ですが、修験道となっていたようで、その名残と思われます。
丸太をベンチ替わりにしてしばし休憩を取ります。
▼
▼
▼
10:50~ クリンソウ群生地
絶滅危惧種となっているクリンソウが、大規模に自生する貴重な群生地がここにあります。
沢がいくつも流れており、水の供給に困らないため自生しているのかなぁ。
一応トレッキングシューズのように防水が効いた靴で訪れる方がよいでしょう。
5月中旬に見頃を迎えるクリンソウ。訪れたのが4月中旬と少し早かったですが、パラパラ咲き始めていました。
▼
▼
▼
11:20~ 大岳寺跡
クリンソウ群生地から大岳寺跡へ抜けるルートがありますが、傾斜角がかなりありました。
子どもの疲労もたまってきたので、ちょいちょい休憩しつつ登ること15分、第2チェックポイントの大岳寺跡に到着です。
大岳寺跡は開けていますので、休憩をとるにはよいですね。
周辺にはかまど跡(?)のようなものが見られました。
▼
▼
▼
山頂へ向けて岩場をよじ登っていきます
このあたりから傾斜角もきつくなってきます。岩場をよじ登ったりする場所も。
岩場ですから眺望もかなり良くて、登ってきた感が得られますよ。
▼
▼
▼
12:05~ 御嶽山頂
山頂付近に小屋がありますが、ここが頂上ではありません!小屋後ろに細い道があるので、そこを登りましょう。
なお小屋には簡易トイレのようなものがありますが、開かずの扉となっており機能していませんよ。
牢屋のような頑丈な建物が出現します。
中には神様が祀られていました。『熊野修験』という文字が見られますが、譲り受けたのでしょうか。
その祠からすぐ近くに多岐連山最高峰の御嶽山頂があります。しっかり開けていますので、このあたりで昼食にするのがベストです。
いくつもの山々が奥まで連なる見事な眺望。まさに多岐連山という文字にぴったりです!
▼
▼
▼
しばし稜線を楽しみつつ、鬼の傾斜下り
しばしゆったりと稜線を歩きますが…
しかも落ち葉ゾーンだから滑りやすくなっててますので、手すりとなるロープにつかまりながら慎重に下りていきます。
そしてめちゃくちゃ長い階段を下りていくのですが、脚の前側の筋肉にかなり負荷がかかりました…
▼
▼
▼
13:35~ 大タワ・フォレストアドベンチャーささやま
鬼の下り傾斜をクリアすると、第4のチェックポイントとなる大タワに到着です。東屋もあるので、疲れた足を休めるには持ってこいです。
冒頭に説明したトイレもここにあります。
ここはフォレストアドベンチャーささやまというアスレチック施設になっていて、ジップラインとかが楽しめます。
そのフォレストアドベンチャー内に登山道が続いており、ジップラインで楽しむ人たちを横目に次の山頂・小金ケ嶽を目指します(子どもにはかなり辛い光景です…)
▼
▼
▼
沢に岩場に!険しさがMAXになる登山道
前日雨が降ったのだろうか。登山道ではなくもはや沢のようになっていました。
そしてこのあたりからだんだんと鎖場が増えてきます。子どもたちもテンション上がってきました。
岩を登る登る!
まだまだ登る!!
そして本日最高の眺望スポットと出会います。しかし一歩間違えれば滑落しそうな岩場なので、無理せずふざけないこと!!
▼
▼
▼
15:25~ 小金ケ嶽山頂
さらに岩場を登り、大タワから1時間半ほどで2つ目の山頂となる小金ケ嶽に到着です!
見事な眺望をバックに、全員で記念写真しかないでしょ♪
▼
▼
▼
下りはさらにアドベンチャー感マシマシに!
▼
▼
▼
16:10~ 畑山分岐
第7チェックポイントの畑山分岐に到着します。
▼
▼
▼
福泉寺跡やクリンソウ群生地を抜けていきます
平安時代末期に福泉寺という修験道場があったようですが、室町時代に大峰山の僧兵によって焼かれ今も残る跡地となっています。
福泉寺跡から進むと、こちらにもクリンソウ群生地がありました。素晴らしいですね。
▼
▼
▼
がっつり沢渡りもあります
もはや登山道なのか沢なのかわからないルート歩いていきます。トレッキングシューズ必須ですね。
▼
▼
▼
17:20~ 小金ケ嶽登山口
小金ケ嶽山頂から約2時間、登山口まで降りてきました。
篠山名物ぼたん鍋を提供する囲炉裏料理いわやがあります。腹減った~!
▼
▼
▼
18:00 多岐連山登山者用駐車場
※途中通信エラーにて計測なかった箇所があったため、若干少ない値になっています(汗)
今回のハイキングルートのおさらい
- 9:10 多岐連山登山者用駐車場
- 15分
- 9:25 御嶽登山口
- 1時間5分
- 10:30 鳥居堂跡
- 休憩10分 10分
- 10:50 クリンソウ群生地
- 30分
- 11:20 大岳寺跡
- 休憩10分 35分
- 12:05 御嶽山頂
- 休憩30分 10分
- 13:35 大タワ・フォレストアドベンチャーささやま
- 休憩10分 1時間30分
- 15:25 小金ケ嶽山頂
- 休憩10分 35分
- 16:10 畑山山頂
- 休憩20分 50分
- 17:20 小金ケ嶽登山口
- 40分
- 18:00 多岐連山登山者用駐車場
詳細情報
公式サイト | --- |
---|---|
場所 | Google Map |
駐車場 | 有・30台程度 |