今回はGoToトラベルを使って、妻の家族とともに滋賀県1泊2日の旅で巡った『白鬚神社』をレポート!
白鬚神社ってどこにあるの?
白鬚神社はびわ湖テラスやメタセコイア並木道といった絶景スポットがひしめく湖西エリアにある。大阪・京都方面からは京都東ICで降り、途中まで無料バイパスとなる国道161号線(湖西線)を突っ切ること40分程度で到着する。
白鬚神社のシンボル・白鬚大鳥居は、琵琶湖の絶景スポット
ここにくる理由のほぼ100%は、近江の厳島と評されるこの大鳥居をカメラで収めることだろう。晴れたら青空と湖の清涼感満載の映え写真が撮れるのだ。
駐車場について
境内には50台停められる無料の駐車場がある。問題点は目の前の国道161号線の交通量が多いため、琵琶湖沿いの車線(大津方面)からINするのは困難であることだ。
割引・クーポンはあった?
白鬚神社での割引やクーポンは特に見当たらないようだ。
白鬚神社へ行くなら、抑えておきたいポイント
『近江の厳島』と呼ばれる湖中の大鳥居
冒頭からも説明しているが、やはりこの大鳥居を拝むのは外せないだろう。一つ難点として、駐車場と同様、交通量が多い国道161号線を横断歩道も信号も無い中、決死の覚悟で横断しなければならないことだ。
近江で最も古い神社として知られる格式のある場所
創建が約2000年ととても歴史のある神社である。湖中の大鳥居に目が行きがちだが、境内もしっかり参拝しよう。
賤ヶ岳の7本槍の一人「片桐且元」が建てたとされる本殿
本殿は戦国ファンなら知っているあの賤ヶ岳の七本槍の一人、片桐且元が豊臣秀吉の遺命を受け、1603年に建立したと言われている。
数々の著名人が歌を詠んだロマンチックな場所
境内の階段を上ると、この道を通った紫式部が詠んだ和歌が刻まれた歌碑がある。他にも大正時代の歌人、与謝野晶子・鉄幹も訪れた際に詠んだとされる歌碑もある。
境内最も奥にあるパワースポット、巨石を祀った岩戸社
湖の景色とは一転、境内奥の緑豊かな場所は古墳群となっており、その中の一つの石室を囲って祀られた『岩戸社』がある。
写真右手に映るしめ縄で括られた巨石『磐座(いわくら)』は、パワースポットとして知られている。
まとめ
ギャラリー
詳細情報
公式サイト | http://shirahigejinja.com/ |
---|---|
場所 | Google Map |
参拝時間 | 9:00〜17:00(社務所) |
定休日 | なし |
駐車場 | 無料(50台) |
主祭神 | 猿田彦命 |
創建時期 | 約2000年前? |
この旅で出会ったうまいもん
ミニバーガーセット/ルヴァン
びわ湖子どもの国から車で約15分。湖岸に続く国道161号線沿いのカフェ。滋賀県高島市の専門店から仕入れた鶏肉や、滋賀県朽木産の平飼い卵を使ったバーガーが楽しめる。
テラス席もあり、琵琶湖を眺めながらお食事ができるとあって、若い女性客が多く来店していたぞ!
・境内に50台停められる無料駐車場がある。
・近江最古の神社として歴史深い境内も魅力。
・週末は交通量が多い国道161号線沿いにあるため、琵琶湖側の車線(大津方面)からは駐車場にとても入りづらい。
・大鳥居の近くに行くには、その国道161号線を横断歩道も信号もない中、決死で横断しなければならない。