大原野神社について
大原野神社は京都府京都市左京区にあり、嵐山の南に位置しています。創建1300年以上を誇る神社です。京都縦貫道の大原野ICが1~2分ほどの距離にあり、下道でも国道9号線や国道171号線が近くに走っていますので、アクセス良好です。
神社を守るのは狛犬じゃなくて狛鹿?!
奈良の春日大社の分社第1号だとかで、別名は「京春日」。春日大社では神の使いが鹿であることから、分社である大原野神社も鹿に所縁がある神社となっています。鹿にまつわるかわいいグッズも販売されているので、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか。
玉の輿の御利益にあやかれるかも?!
御祭神は春日大社と同じ春日神(四柱・四人の神様)なのですが、そのうち天之子八根命(あめのこやねのみこと)と比賣大神(ひめおおかみ)は夫婦なんです。
そのため良縁や夫婦円満といったご利益があるとされていますが、時の権力者である藤原氏は娘たちが天皇の后になれるよう祈願していたとされ、そこから玉の輿の御利益もあるといわれているのだとか!?
春日神とは、春日大社の祭神である以下の四柱の神の総称である。武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神
武甕槌命(鹿島神宮)と経津主命(香取神宮)は藤原氏(中臣氏)の守護神とされ、天児屋根命と比売神は藤原氏の祖神とされる。
出典:wikipedia「春日神」 https://ja.wikipedia.org/wiki/春日神
一日二組限定で執り行われる神前結婚式が人気
大原野神社では一日二組限定で神前結婚式が執り行われています。プランや内容も公式サイトに記載されています。
この日も二組が神前結婚式を執り行っていました。とても奥ゆかしい雰囲気なので、印象に残るでしょうね。
映えまくる紅葉スポットとして、平安時代から有名!
嵐山にほど近い大原野神社は、秋になると紅葉が境内を彩ります。毎年気候によって変動はしますが、例年のライトアップ時期を見ると11月中旬~下旬が最も見頃と思われます。
この日(11月23日)の紅葉の色づき方は、満開でしたよ!
風情たっぷりの中で心安らげるお茶屋さん
境内には茶屋があり、鯉沢池を眺めながら落ち着けるロケーションは最高です。名物のよもぎ団子(200円)に舌鼓みし、心安らぐ瞬間をここで味わうことができます。
樹齢500年の木霊を感じられるパワースポット
平成30年9月に襲った台風21号によって折れた、樹齢500年のモミの木の切り株の中に入れるようになっていて、木霊の力を得られる新しいパワースポットとなっています。
大原野神社の駐車場について
大原野神社すぐそばに駐車場があります。11/20~12/10の期間は最初の30分は無料、以降40分200円で一日最大600円と記載がありました。なお収容台数は50台と紅葉シーズンは満車になる恐れがあります。
また秋夜間ライトアップ時、正月三が日も特別料金期間となるそうです。
神社前の道路も狭いので、駐車渋滞が起こる可能性もあります。私たちは運よく渋滞につかまりませんでした。
大原野神社の拝観時間や料金について
拝観時間は特になく自由。拝観料も無料です。
大原野神社で利用できる割引やクーポンはあった?
駐車場や境内にある茶屋などで使えるクーポンを探してみましたが、残念ながら見当たりませんでした。
JAF会員になって、思った以上にいろんな場所で割引・優待が受けられました♪
大原野神社の詳細情報
公式サイト | 大原野神社 公式サイト |
---|---|
場所 | Google Map |
拝観時間 | --- |
定休日 | --- |
入山料・拝観料 | --- |
駐車場 | コチラを参照 |
主祭神 | 武御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比咩大神 |
創建時期 | 784年 |